育児

新生児の沐浴!いつまで?必要なもの?やり方は?そのポイントを紹介

スポンサーリンク




ゆー
ゆー

こんにちは!

赤ちゃんのお風呂は僕が担当。

夫のゆーです!

赤ちゃんをベビーバスを使ってお風呂に入れてあげることを「沐浴」っていうんです。僕は妻の妊娠後期まで、この言葉を知りませんでした。

赤ちゃんが産まれて間もないときは、産院で新生児の沐浴方法を実際に体験しながら指導してもらうんですが、お家にお迎えたあとは、病院とは全然かってが違って戸惑ってしまうものです。

まして誰も手伝ってくれない1人でのお風呂なら、なおさらどうすれば良いんだってなることでしょう。

今回はそんな沐浴について、いつまで?必要なもの?やり方といった疑問となるところをポイントを押さえつつ、紹介していきます。

それではどーぞ!

新生児の沐浴はなぜ必要?いつからいつまでするの?

新生児の沐浴はなぜ必要?

冒頭でも、沐浴とはベビーバスで赤ちゃんをお風呂に入れてあげることと言いました。そもそも、なんでベビーバスに入れなきゃダメなの?湯船じゃダメなの?って思われる方へ、その理由をご説明します。

1番の理由は、感染予防です。新生児の時期は抵抗力も弱くて、おへそもジュクジュクしている状態です。大人と一緒に入ったり、いつも大人が使っている湯船を使うと細菌に感染しやすいのです。そのため、赤ちゃん専用のバスタブで洗ってあげる必要があります。

また他にもこんな効果があるため、新生児の沐浴は毎日してあげることは大切です。

  • 体を清潔に保って乳児湿疹(しっしん)を予防する。
  • 赤ちゃんとのスキンシップをはかる。
  • 赤ちゃんのを体を観察して、異常がないかチェックできる。
  • 血行促進で母乳・ミルクの飲みが良くなったり、よく眠ってくれたりする。

新生児の沐浴はいつからいつまで?

時期としては、生まれてから生後1カ月までです。その判断の目安はおへそが乾いているかどうかです。ジュクジュクのままや乾ききっていないのなら、感染予防のために控えておきましょう。

ちょうどそのころには1カ月検診があります。そこで医師からパパ・ママと一緒にお風呂入っても大丈夫ですよって言われます。そのタイミングから、大人と一緒の湯船につかることができます。

お風呂グッズを用意しよう

お風呂に必要なグッズを紹介していきます。赤ちゃんが産まれてからでも間に合いますが、妊娠後期にはそろえておきたいものですね。

詳細については、こちらの記事を参考にしてみてください。

沐浴中に使うもの

  • ベビーバス
  • 湯温度計
  • ガーゼ(大・小)
  • バスタオル
  • ベビーソープ
  • かけ湯用の桶(大・小)

沐浴後のケアで使うもの

  • 綿棒
  • ベビーローション
  • ポリマーコーティングクリーム

沐浴の手順

産院での指導される手順と違う点もありますが、これは我が家でスムーズに沐浴を済ませるためです。前もって、沐浴のときに頭に入れておきたいことは、赤ちゃんを長時間お湯にいれないことです。着替えまでで15分ほどで終わるように心がけましょう。

準備

湯上りの準備

赤ちゃんをスムーズに服まで着せるために、事前の準備が大切です。

おくるみ→バスタオル→赤ちゃんの服→おむつの順番で置きましょう。

赤ちゃんの服の袖はくるっと丸めておくと、引っかからず簡単に着せてあげられます。重ね着(長肌着と短肌着)する場合も袖をまとめておくと時短になりますよ。

湯舟の準備

温度は夏場なら38°、冬場なら40°が理想的です。

かけ湯は沐浴の最後に使うので、用意したお湯より若干高いくらいの方が良いです。

ゆー
ゆー

かけ湯が冷めてると、赤ちゃんもがびっくりして泣いちゃうよ。

湯上りは母乳・ミルクを飲ませるのがセオリーです。哺乳欲も高まっていますし、脱水症を防ぐためにもあげたいですね。

ミルクを飲ませるときは、湯船のお湯を用意するタイミングで調乳しておくと、すぐに湯上りにミルクを飲ませることができます。

服を脱がせましょう

まず服を脱がせて、裸の状態で体重測定をします。これで毎日どれぐらい増えているかわかりますし、体調管理や次から飲ませる母乳・ミルクの量の目安にもなるのでおすすめです。

裸にすると不安になってバタバタして、すぐに泣いてしまいます。体重測定後は、すぐに大きいガーゼをかけてあげましょう。

湯舟編

お湯につかる

足元からゆっくり入れて上げましょう。お湯につかったら、手ですくったお湯を頭から順番にかけてあげましょう。

機嫌が悪いときは、お湯につけた状態で、ゆっくりゆらゆら揺らしてあげると、落ち着きます。
足をベビーバスの端につけてあげると、あんまりバタバタせずに落ち着いてくれます。

あらう手順

頭→顔→首→脇→手→おなか→背中(ひっくり返して)→足→お下の順番で洗ってあげましょう。

沐浴は、産院でしっかり指導してくれます。横に助産師さんが付いてくれているので、わからないことやポイントはしっかり聞いておきたいですね。ここでは、僕たち夫婦が実際に指導されたポイントを紹介します。

  • 耳に水が入らないようにする。
  • 浴槽に頭をぶつけないようにする。
  • 首元、足の付け根といった皮脂汚れがたまりやすい所は念入りに!
ゆー
ゆー

顔、とくに眉毛の上にも汚れがあったりするよ

  • 手についた泡は素早く落とす。赤ちゃんに食べられちゃうぞっ。
  • ひっくり返すときは水面に顔を付けない。
  • 背中に異常がないかしっかり見よう。
  • 途中でう〇ちをされたら、素早く切り上げる。終わりかけなら、最後まで洗っちゃう。

お風呂から出す

お湯から出す前には、かけ湯をしてあげます。2人のときは、1人が湯船から持ち上げているときに、もう1人が桶をもって、かけ湯をしてあげます。

しかし、1人でお風呂に入れてあげるときは、かけ湯ができないじゃん!と戸惑うものです。その場合、次の手順でかけ湯を行うと、スムーズにできますよ。

  1. 手は首から離さずに、先にベビーバスの栓を抜いて、お湯を流がす。
  2. 徐々に水位が低くなって、頭がお湯に浸からなくなってきたら、もう片方の手でかけ湯をしてあげます。
  3. かけ湯の順番は頭→手→おなか→下半身の順にかけてあげましょう。
  4. 完全にお湯がなくなったら、最後にかけ湯をして出来上がりです。
  5. 赤ちゃんを持ち上げて、バスタオルの上にそっと置いてあげましょう。
首を持っている手の裏に泡が残りやすいので、しっかりかけ湯をすること。
水が滴っても、絶対に赤ちゃんを振っちゃダメです!
うちの息子は、お風呂の最中はご機嫌でも、かけ湯をするときはいつもギャン泣きしていました。持ち上げるのもやめて、先にお湯の栓を抜きながらお湯をかけてあげると、泣くこともなくなりました。今までは、急に持ち上げられてお湯(しかも、ぬっるいw)をかけられて、びっくりしていたのでしょうね。お風呂を入れるときも出すときも、急に動かさず、ゆっくり変化をつけてあげることを心がけると、赤ちゃんも良い子にしてくれる場合が多くなります。

湯上りケア

バスタオルで水滴を拭く

赤ちゃんをバスタオルで、包み込んであげて、押し当てながら拭いてあげましょう。

決してこすらず、優しく押し当ててね。

おむつを履かせるまでは、油断も禁物です。バスタオルで股間をおおってあげると、赤ちゃんが粗相しても被害が少ないですよ。沐浴を教えてくれた助産師さんは、このタイミングで何回おしっこを飛ばれたかわからないっって言っていましたので、これは本当によくあることですよ。

ゆー
ゆー

うちは男の子だったので、噴水のように飛ばされて、用意してた着替えごと台無しになっちゃったこともあるぞっ。

ボティケア

  1. へその緒が付いている場合は軽く水分を取ってあげましょう。へその緒がとれてジュクジュクしているときがあります。そのときは、綿棒に消毒液を染み込ませてチョンチョンと消毒してあげましょう。
  2. 水滴が耳の中に入っているときも、同じく綿棒で水気を取ってあげましょう。
  3. ボディケアはおむつをはかせる前にポリマーコーティングをします。おしりに塗っておくとウ〇チ漏れをしたときに、めっちゃキレイにとれますよ。
  4. ボディローションは全身に塗ってあげましょう。量の目安は、1円玉ぐらいの大きさです。量が少ないと、効果がなく乾燥してしまうので、肌がテカっとするくらいがちょうど良いです。
手のひらやこぶしは赤ちゃんがなめちゃうので、塗らないでくださいね。

着替え

赤ちゃんはまだ裸のままなので、服を着せてあげましょう。準備編でバスタオルの下に着替えとオムツが下敷きにしているはずです。サポートしてくれる人がいる場合は、赤ちゃんを持ち上げたスキに、もう1人がバスタオルを引き抜きます。

困るのは1人のときです。このときは、2回に分けてタオルをめくることで簡単にバスタオルを取ることができます。手順は次の通りです。

  1. 片手で赤ちゃんを頭を起こして、腰で座らせる姿勢にします。
  2. バスタオルの上半分をずらします。
  3. 赤ちゃんを寝かせて、次にオムツを換えてあげる要領で、おしりを浮かせてあげます。
  4. バスタオルの残り半分を取ります。

これで用意していた着替えを着せることができます。ここまでくれば、いつものお着換えと同じですね。オムツをはかせて、服は袖を通してあげて、服の結んであげれば出来上がりです。袖を通すときは、袖から握手するように、赤ちゃんの手を持ってきてあげてください。ひじを持って、押してあげれば、袖が通りやすいです。

湯上りはギャン泣きされる可能性が大です!焦らずにていねいに作業しましょう。
袖を通すときは、絶対に腕を引っ張らないこと!

まとめ

いかがだったでしょうか。沐浴は手順やポイントが多くて、慣れないうちはわからなくなります。これは、毎日の繰り返しですので、1週間もすれば、バタバタせず、スムーズに入れてあげられるようになりますよ。

パートナーが手伝ってあげれないときは、面倒くさくて、今日ぐらいお風呂いらないかな?なんて魔が差してしましてしまいがちです。ですが、新陳代謝の活発な赤ちゃんを毎日お風呂に入れてあげることは、健康のためにも大切です。

始めは少し不安もありますが、これも数をこなせば楽々できるようになりますのでご安心ください。

沐浴をしているときに、あなたの手の中で赤ちゃんが気持ちよさそうな顔をしていると、きっといやされると思います。その顔が見たくて、僕はお風呂を入れてあげるのが好きになりましたよ。

それでは、みなさんに楽しい沐浴ライフが待っていることを祈って、ここで終わりにします。ありがとうございました。

 

スポンサーリンク



-育児
-, ,

Copyright© エール・マミー , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.