育児

3・4カ月健診の内容・持ち物・所要時間は?我が家の健診内容を紹介

スポンサーリンク




みー
みー

こんにちは!妻のみー(@youandme_fufu)です。

生後1カ月目で大半の赤ちゃんが1カ月健診を受けますよね。
その後、順調に成長しているか診るために生後3・4カ月になると自治体による健診があります。

3・4カ月健診って具体的には何をするの?

持ち物は何が必要なの?

という些細(ささい)なことが気になりますよね。

そこでこの記事では、3・4カ月健診の疑問について息子の3・4カ月健診の様子を踏まえながらお伝えしていきます。

具体的には、

  • 3・4カ月健診内容や流れ、所要時間
  • 持ち物、持って行った方がいいもの
  • おすすめの服装(赤ちゃん、親)
  • 付き添いはできるか
  • 抱っこひもやベビーカーはどちらがおすすめか
  • 授乳はできるか
  • 3・4カ月健診以降の健診について
  • 費用はかかるか

の順番にお伝えしていきます。

この記事を読めば、3・4カ月健診受ける前に少しでもイメージトレーニングができ、3・4カ月健診の当日もスムーズに事が運びますよ。

3・4カ月健診とは

3・4カ月健診とは正確に言うと「3・4カ月乳幼児健診」のことで、『健康状況の把握』をすることが目的です。
赤ちゃんの発育や発達具合を確認し、何か困りごとがあれば地域絡みで子育て支援を促進することも目的としています。
また、早い段階から疾病を見つけることで、子育てのフォローをする体制づくりができます
市町村が保健センターなどで行う『集団健診』とかかりつけの小児科医のもとで受ける『個別健診』があります。
いずれも案内は時期が来ると前もって市町村から案内が届きます

3・4カ月の赤ちゃんの成長や発達は?

成長・発達の目安

<3カ月の赤ちゃん>

・男の子 身長:57.5~66.1cm 体重:5.1~8.1kg
・女の子 身長:56.0~64.5cm 体重:4.8~7.5kg
(厚生労働省/平成22年乳幼児身体発育調査報告書より)
・あやされると声を出して笑う
・お世話をしている人の顔を見て笑ったり感情によって泣き方を変えたりと感情表現ができるようになる
・好奇心が旺盛になり周囲をキョロキョロ見る
・おもちゃをつかめるようになる
<4カ月の赤ちゃん>
・男の子 身長:59.9~68.5cm 体重:5.7~8.7kg
・女の子 身長:58.2~66.8cm 体重:5.4~8.2kg
(厚生労働省/平成22年乳幼児身体発育調査報告書より)
・首がかなりしっかりしてくる
・立体感や遠近感が理解できるようになる
・昼夜の区別がつくようになる
・手に触れた物をつかんだり指しゃぶりを盛んにする
・あやすと笑ったり手足をバタバタさせ、気に入らないことがあれば体を反らせて大泣きする 。
・喃語(なんご)の種類が増える
・機嫌がいいと声を出したり一人で遊べるようになる
赤ちゃんの成長・発達具合には個人差があります。
ここに書いてある内容が必ずしも該当するとは限りません。

3・4カ月検診の内容。項目や流れ、所要時間は?

今回の4カ月健診は『集団健診』でした。
健診以外に BCG接種もします。
我が家の赤ちゃんは、他の予防接種の兼ね合いで BCG接種はおこないませんでした
自治体からの案内には、所要時間は「1時間半」と記載されていました。
実際は待ち時間が長かったため、 BCG接種をしていない私たちでも1時間半かかりました。

1,問診(10分)

あらかじめ市町村から送られてきた問診票に記入し、その場で保健師さんに問診をしてもらいます。
内容は、

・出生時の状況(体重や分娩方法などその他異常があれば記入する)
・授乳回数や排泄(はいせつ)の確認(1日の授乳回数、ミルクを何ミリリットル足しているかなど)
・育児の環境(育児の支援者がいるかどうか、周囲に喫煙者がいるかなど)
・病歴の確認(生まれてから病気にかかったことがあるか、近親者で病気をしたことがある人がいるかなど)
・育児の悩み

です。

特に育児の悩みには親身に話を聞いてくれ、保健師さんの経験や赤ちゃんの月齢ならではの特徴などを教えてもらえました。

2,集団講義(20分)

集団講義では1部屋に15組程度の親子が集合し、

赤ちゃんの歯について(生え方、虫歯ケア、歯磨きトレーニングなど)
離乳食について(はじめ方、与えてはいけないものなど)

の講義を受けました。

質問は間延びする可能性があるためその場では受け付けず、最後の個別相談の時に行いました。
集団講義の間、赤ちゃんは床のクッションの上に寝かせ泣いたら抱っこしてあやしたり寝かしつけをする人などさまざまでした。

3,身体測定(5分)

身体測定では、

・身長
・体重
・頭囲
・胸囲

を測定しました。

身体測定では、服を脱がせておむつのみの状態で行います
おしっこなどをしておむつが重くなっていれば、ここでおむつ交換をします。
赤ちゃんを測定台に置き、身体測定をします。
ママは身長を測定する際に頭を押さえる補助をします。

<息子の身体測定結果>
・身長:64.9 センチ(+11.4)
・体重:6,485グラム(+2,375)
・頭囲:41.4センチ(-5.6)
・胸囲:39.0センチ(+4.0)
()内は1カ月健診時からの推移

結果的にそれぞれの項目は頭囲を除いては1カ月健診時の結果に比べると成長していることがわかりました。
なぜ頭囲だけサイズダウンしていたのか分かりませんが、指摘はされなかったため小児科に行く機会に聞いてみたいと思います。

みー
みー

2,530グラムで少し小さめに生まれたため、ここまで成長していてホッとしました。

4,医師の診察(5分)

医師の診察では、
股関節脱臼のチェック
睾丸(ほうがん)チェック:精巣が降りてきているか
心拍呼吸音のチェック
首すわりのチェック:うつぶせをさせ、首を持ち上げるか
目の動きをチェック:赤い輪っかを目の前で振り目で追うか
聴覚のチェック:ガラガラを赤ちゃんの左右で振り音がする方を向くか
触覚のチェック:おもちゃを握らせる
をしました。

他にも、赤ちゃんの体調で気になっている部分はないか聞かれました。

我が家の息子は、うつぶせをさせて『首すわりのチェック』とおもちゃを目の前で振って『目の動きのチェック』はしませんでした。
首すわりのチェックや目の動きのチェックをされている、他の赤ちゃんもいました。

みー
みー

我が家の息子は、見ただけで首すわりと目の動きが正常であることが分かっていたんだと思います。

5,BCG予防接種

私が住んでいる自治体では、4カ月健診時にBCGの予防接種を行います。
一部の医療機関にBCG予防接種を委託しているため、一部の医療機関でBCG予防接種を受ける人は今回の4カ月健診では免除です。

みー
みー

我が家の息子も委託先の医療機関で予防接種を受けるため、今回は受けませんでした。

BCG接種とは?

BCGは結核を予防するために接種するワクチンです。その効果について、多くの文献を総合的に評価した結果、乳幼児期にBCGを接種することにより、結核の発症を52~74%程度、重篤な髄膜炎や全身性の結核に関しては64~78%程度予防することができると報告されています(Colditz et al, 1995)。また、一度BCGワクチンを接種すれば、その効果は10~15年程度続くと考えられています。
引用:厚生労働省結核と BCG ワクチンに関する Q & A より

BCG接種を受ける時の注意点

  • BCG接種前に受けている他の予防接種で接種時期の間隔によっては、BCG接種ができないことがあるので事前にチェックした方が良い
  • BCG接種には接種歴の確認と接種の記録が必要になるため母子手帳を持って行く

6,健診結果と個別相談(10分)

全ての工程が終わると、健診の結果を教えてもらい個別相談を受けられます。

我が家の息子は、医師による診察の時に首すわりのチェックなどされなかったため、この時に聞いてみました。
診断票の回答は「所見なし」でしたが、念のため個別相談の時にチェックしてもらいました。
結果、首も座っているし目の動きも周りを見られているため問題なしとのことでした。

<相談内容>
・夜の寝かしつけの時に大泣きする
→寝かしつけの時にぐずる赤ちゃんは多いので心配いらない。寝かしつけの方法を変えてみるのも効果があるかもしれない。
・昼寝の時に突然起きて大泣きする
→夢を見てびっくりして起きてしまっている可能性がある。日中に刺激が多い所へ行くと、寝ている時にびっくりして起きてしまう可能性も。1歳になるまでは赤ちゃんをどうしても連れて行かなければいけない用事がある場合を除き、遠出はなるべく控えた方が良い。
基本的に睡眠に関係する事を相談しました。
特に最近、夜に寝かせる時に大泣きをします。
親にとっても赤ちゃんにとっても毎日負担になるため悩んでいましたが、寝かしつけの方法をセルフねんねから添い寝に変えてあげるようにどのアドバイスをもらいました。
(添い寝に変えてからはグズリの時間が30分減りました。)
ねんねトレーニングの記事はこちら↓

3・4カ月健診の持ち物

自治体からの案内に書いてあった持ち物は、

  • 母子手帳、予防接種補助券(BCG接種希望者のみ)
  • 問診票
  • アンケート
  • オムツおむつ交換時に下に敷くもの
  • ミルク

でした。

赤ちゃんに関する持ち物は、各自が考えて持ってくるというスタイルでした。
ちなみに私が上記以外で持って行ったものは、

  • おむつ2枚とオムツ用ごみ袋、おしりふき
  • 着替え1枚

の2点です。

理由は、

  • 健診を行った場所は自宅から徒歩5分程度の場所
  • 健診自体は長くても2時間ほどで終わる
  • 授乳の時間を調整すれば、授乳関係は不要

だからです。

みー
みー

荷物を持ちながら部屋の中を移動するため、なるべく身軽で行く方が賢明です。

健診にはA4サイズのトートバッグで出かけました。
マザーズバッグの中身はこちらに詳しく書いてあります↓

持って行った方がいいもの

  • 薄手の掛け物
  • 抱っこひも
  • お気に入りのおもちゃ

健診の部屋は、夏場だったためクーラーがかなり効いていて部屋全体が肌寒かったです。
健診前・健診中に赤ちゃんをオムツ1枚の状態にするため、体が冷えてしまう可能性があります。
できれば空調のことを考えて、おくるみなどの薄手の掛け物を持って行った方がいいです。

おすすめのかけ物はこちら↓

健診の合間に待ち時間が発生します。
すぐに呼ばれる時もありますが、医師の診察はどうしても一人一人に時間がかかるため、 その間待つ必要があります。
待合室の椅子に座るスペースがあればいいですが、人がいっぱいでなかなか座れない人や赤ちゃんがグズるためずっと立ちっぱなしの人がいました。
立ちっぱなしになることを想定して、抱っこひもは持って行っていた方が便利です。

おとなしく待てる子もいればそうではない子もいます。
私が入った健診では、時間帯がお昼寝にラップしていました
眠くてぐずる子が多かったため、抱っこひもで寝かすか、お気に入りのおもちゃを持って行っているとおとなしくしてくれます

3・4カ月健診のおすすめの服装

赤ちゃんの服装

赤ちゃんの服を脱ぎ着させる機会が数回あります
その度に下着や服を脱ぎ着させるのは、かなり手間です。
後ろに待っている人がつっかえているためあまり時間をかけることもできません。
できるだけ早く服を脱ぎ着できるように、脱ぎ着しやすい服を着せて行くとスムーズです。
健診では肌着と服が一体になっている服を着せて行きました。

親の服装

自治体によって異なりますが、私が受けた健診では床に座って集団講義を聞きました。
赤ちゃんを抱えながら立ったり座ったりを繰り返す必要があるため、できるだけ動きやすい服装がおすすめです。

スカートではなく、パンツスタイルの方が良いでしょう。

みー
みー

私はスカートを履いて行ったため立ち上がる時に裾を踏んでつまずきそうになりました。

3・4カ月健診の付き添いは?

付き添いの人は多かったです。
付き添いをしている人は、パパやママのお母さんが多い印象でした。
集団講義を受けた時に、付き添いをしていた人は15組中2組いました。
健診は赤ちゃんを抱っこしながら荷物を持ち、部屋から部屋へ移動しなくてはいけません。
1人で赤ちゃんを連れて健診を行くのが不安な人は、信頼できる人に付き添ってもらった方が良いでしょう。

3・4カ月健診の移動手段は?抱っこひもorベビーカー?

結論から言うと、抱っこひもとベビーカーはどちらでも大丈夫です。
荷物が多い人はベビーカーがおすすめです。
健診しては抱っこひもがある方が動きやすいため、ベビーカーに抱っこひもを積んで行った方が良いでしょう。

私が入った健診では、ベビーカーで来ている人が大半でした。
押してきたベビーカーは、健診場所の入り口前に一列に並べました。
人通りがある所にベビーカーを置くため、貴重品は肌身離さず運べるようにしておいた方がいいです。
また同じようなベビーカーが多いため、何か目印になるものをつけていたほうがトラブルになりにくいです。

みー
みー

パッと見た感じ、どれが自分のベビーカーかわからなかったです。

3・4カ月健診で授乳はできる?

私が健診で行った会場には、授乳ができる所はありませんでした。
同じ建物に授乳室があるため、そこで授乳することは可能です。
健診の案内状に所要時間が記されているため、授乳時間をあらかじめ調整して健診に行った方が良いでしょう。

ゆー
ゆー

特に予防接種を受ける子は前後30分は授乳できないから調整が必要だね。

3・4カ月健診以降の健診時期

4カ月健診以降の健診時期は

  • 9~10カ月健診
    →自治体に委託された病院の中から選んで受ける
  • 1歳6カ月健診
    →基本的にかかりつけ医で受ける
  • 3歳児健診
    →保健センターなどで受ける
です。
どのタイミングも、成長過程で大切な時です。
我が子の成長や発育を知ることができる機会なので忘れずに受診しましょう
自治体により差はありますが、1歳6カ月健診と3歳児健診は歯のチェックもあります。

3・4カ月健診の費用はかかる?

健診費用は無料です。
4カ月健診エコーの『9~10カ月健診』『1歳6カ月健診』『3歳児健診』以外のタイミングで健診を受けることはできますが、その際は健診ができる医療機関で有料で受けることはできます。

保育園や幼稚園に入る前に健診を行う機会があるでしょう。

3・4カ月健診を受けて子供の成長具合を知ろう!

いかがでしたか?

3・4カ月健診のポイントは

  • 子供の成長や発達具合がわかる
  • 専門家に育児の悩みや不安を相談でき的確なアドバイスがもらえる
  • 付き添い可能なので1人で赤ちゃんを連れて行かなくても安心
という3つです。

3・4カ月健診では、1カ月健診以来の子供の成長や発育具合を知る良いチャンスです。
また、育児の悩みや不安を専門家に気軽に相談できます
ネットに出回っている情報に流されずに専門家の意見を聞くことで、確かなアドバイスを受けることができ安心です。
パパなどの付き添いも可能なので、一人で健診に赤ちゃんを連れて行くことが不安な人は誰かに付き添ってもらいましょう。

他の同じくらいの月齢の赤ちゃんがたくさん集まります。
赤ちゃんそれぞれ成長や発達に個人差がありますが、それぞれのママと交流ができるめったにないチャンスなので、育児の悩みを共有できて個人的に健診に行けて良かったです。

1カ月健診の記事はこちら↓

みー
みー

最後までご覧いただきありがとうございました。
次の記事でお会いしましょう!

スポンサーリンク



-育児
-, ,

Copyright© エール・マミー , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.